一般的に紙のサイズはJIS規格である「A判」と「B判」を用いております。
「A判」とはドイツ規格のA列系統から採用したもので、世界各国で使われている国際規格です。
「B判」とは日本独自の寸法で、江戸時代の公用紙で美濃紙をもとに定めた美濃判に由来しています。
A判・B判とも、A0・B0の半分のサイズがA1・B1、その半分がA2・B2さらにその半分がA3・B3というように、面積比で半分ずつになっていきます。A4やB5など、それぞれの紙の大きさの規格は、基準となるA判・B判を何分割したかということになります。
逆算で単純に短辺を倍にすることによりサイズを上げていくと寸法の数値に誤差が生じてしまいますので、規格寸法では1mm未満の端数が出た段階でその端数値が切り捨てられます。
A判規格
A判は同じ数字を表すB判より一回り小さいサイズになります。日本では「A1」を「A全」、「A0」を「A倍」と呼ぶことがあります。
| A判サイズ | 寸法(単位:mm) |
| A0 | 1,189×841 |
| A1 | 841×594 |
| A2 | 594×420 |
| A3 | 420×297 |
| A4 | 297×210 |
| A5 | 210×148 |
| A6 | 148×105 |
B判規格
B判は同じ数字を表すA判より一回り大きいサイズになります。
| B判サイズ | 寸法(単位:mm) |
| B0 | 1,456×1,030 |
| B1 | 1,030×728 |
| B2 | 728×515 |
| B3 | 515×364 |
| B4 | 364×257 |
| B5 | 257×182 |
| B6 | 182×128 |
その他用紙サイズ
| 名 称 | 寸法(単位:mm) |
| A判本判 | 625×880 |
| B判本判 | 765×1,085 |
| 四六判 | 788×1,091 |
| 菊判 | 636×939 |
| ハトロン判 | 900×1,200 |
| 名 称 | 寸法(単位:mm) |
| 名刺 | 55×91 |
| 官製はがき | 148×100 |
| 大判はがき | 235×120 |
| 長3封筒 | 120×235 |
| 角2封筒 | 240×332 |